Blog navigation

Latest posts

Popular posts

 
Sort by:
  • 宗谷岬
    宗谷岬
    1094 Views

    北緯45度31分14秒、日本最北端地碑のある宗谷岬。高さ5.44mのモニュメントは北極星の一稜を型どった三角錐をデザインしたもので、夜ともなればライトアップされくっきりとそのシンボルを浮き立たせています。日本の最北の地をめざして来た人々の記念撮影場所として人気の名所。また、お土産として人気の「最北端到達証明書」なども販売しています。

    Read more
  • 勝連城跡
    勝連城跡
    1093 Views

    沖縄本島の中部に位置するうるま市。勝連城跡は、うるま市の東海岸、太平洋に突き出す勝連半島の丘の上にあります。勝連城の城主、阿麻和利(あまわり)は王権の奪取をめざして首里城を攻めましたが、大敗し1458年に滅びました。急な階段を登れば、絶景のパノラマ風景が出迎えてくれます。

    Read more
  • ゲストハウスLAMP野尻湖
    ゲストハウスLAMP野尻湖
    1092 Views

    長野県野尻湖の湖畔に佇む「ゲストハウスLAMP野尻湖」。野尻湖では四季折々の様々なアクティビティを楽しめます。春は山菜採り、夏はSUP(スタンドアップパドルボード)やカヤック、ラフティング、秋はきのこ狩り、冬はクロスカントリースキーやスノーシュー。おいしい料理とフィンランド式サウナにも注目!

    Read more
  • 鎌倉大仏殿 高徳院
    鎌倉大仏殿 高徳院
    1090 Views

    鎌倉大仏として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。その造立が開始されたのは1252年。その後、大仏殿は台風や大津波のため倒壊し、室町時代の末までには、今の「露坐の大仏」になりました。台座を含めた高さが約13.35メートル、総重量は約121トンあり、その圧倒的な迫力は必見です!

    Read more
  • 嘉穂劇場
    嘉穂劇場
    1088 Views

    嘉穂(かほ)劇場は、かつて炭坑の町として日本の近代化を支えた福岡県飯塚の地で、1922年に開業した芝居小屋です。江戸時代の歌舞伎様式を伝える木造の舞台で、役者や歌手、落語家などの演者たちが多くの人々を楽しませてきました。

    Read more
  • 大本山妙心寺
    大本山妙心寺
    1087 Views

    日本中に3,400の寺院を持つ臨済宗妙心寺派の大本山で、京都を代表する大寺院。1337年に花園法皇が開創しました。妙心寺の境内には、南から三門、仏殿、法堂と重要文化財の伽藍が一直線に連なり、その周囲に46もの塔頭(たっちゅう:大寺院の敷地内にある小寺院)が並ぶという広大なもの。法堂に飾られる日本最古の梵鐘(国宝)をはじめ、見どころは尽きません。

    Read more
  • 那須温泉(鹿の湯)
    那須温泉(鹿の湯)
    1087 Views

    栃木県の那須温泉発祥の地、鹿の湯は、1,390年もの歴史を誇る県内最古の温泉です。那須の観光名所「殺生石(せっしょうせき)」のそばに、共同浴場「鹿の湯」があります。泉質は硫黄泉で、白濁した湯が特徴。あたりに漂う硫黄の湯の香りが温泉気分を盛り上げてくれます。100年前の姿を受け継いだノスタルジックな雰囲気の建物は、古くから湯治場として親しまれてきたことを感じる佇まいです。

    Read more
  • 高千穂神社
    高千穂神社
    1085 Views

    高千穂神社は、高千穂郷八十八社の総社で、約1900年前に創建された歴史のある神社で、農産業・縁結び・交通安全・厄除けの神として広く信仰を集めています。境内には樹齢800年の「秩父杉」や、縁結びで有名な「夫婦杉」がそびえています。また、神社境内の神楽殿では、毎晩「高千穂神楽」が行なわれます。

    Read more
  • 臼杵のフグ
    臼杵のフグ
    1083 Views

    新鮮な刺身をはじめ、身がふっくらのふぐちり(ふぐ鍋)や香ばしいひれ酒など、美味しくいただくバリエーションが豊富です。古くから商いの町として栄えた臼杵。ふぐ料理は、商人たちが大切に育んできた食文化の一つです。

    Read more
  • 熊野本宮温泉郷
    熊野本宮温泉郷
    1081 Views

    和歌山県熊野の山のいで湯、熊野本宮温泉郷には、「湯の峰温泉」「川湯温泉」「渡瀬温泉」と3つの温泉があります。世界遺産である熊野本宮大社のお膝元のこのエリア、川に囲まれた大自然の中で歴史ある名湯と熊野古道ウォークをあわせて楽しみましょう。

    Read more
  • 吉野山
    吉野山
    1081 Views

    奈良県中央部にある吉野山は、古くから桜の名所として有名です。大峯連山北端約8キロメートルにわたる尾根では、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていきます。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃です。特に下千本は吉野山でも最も古くから有名な桜の群落です。

    Read more
  • 西条酒蔵通り
    西条酒蔵通り
    1080 Views

    灘、伏見と並ぶ銘醸地として知られる西条。JR西条駅周辺では、7社の蔵元が現在も醸造を続けています。

    Read more
Showing 205 to 216 of 372 (31 Pages)