Blog navigation

Latest posts

Popular posts

 
Sort by:
  • 宗谷岬
    宗谷岬
    1136 Views

    北緯45度31分14秒、日本最北端地碑のある宗谷岬。高さ5.44mのモニュメントは北極星の一稜を型どった三角錐をデザインしたもので、夜ともなればライトアップされくっきりとそのシンボルを浮き立たせています。日本の最北の地をめざして来た人々の記念撮影場所として人気の名所。また、お土産として人気の「最北端到達証明書」なども販売しています。

    Read more
  • 唐津城
    唐津城
    1135 Views

    唐津城は豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)により、1602年から7年の歳月をかけて作られました。築城にあたっては、肥前名護屋城の解体資材が用いられたといわれています。城から東西に広がった砂浜が、翼を拡げた鶴に見えることから別名「舞鶴城」とも呼ばれています。桜や藤の名所としても有名です。

    Read more
  • 西条酒蔵通り
    西条酒蔵通り
    1135 Views

    灘、伏見と並ぶ銘醸地として知られる西条。JR西条駅周辺では、7社の蔵元が現在も醸造を続けています。

    Read more
  • 平田牧場 庄内空港店
    平田牧場 庄内空港店
    1135 Views

    山形県庄内地方のブランド豚、「平田牧場三元豚・金華豚」。日本のお米で育てられ、「幻の豚」と呼ばれています。その豚を生産する平田牧場の直営店が庄内空港にあります。「平田牧場三元豚・金華豚」は、開放的な豚舎で健康的に育ち世界でも希少な最高品種。豚肉の常識を覆す、繊細な肉質・上品な甘みが特徴です。 直営店では、いちばん状態のいい肉でおいしい豚肉料理をいただけます。

    Read more
  • 天赦園
    天赦園
    1132 Views

    宇和島藩第七代藩主伊達宗紀(むねただ)が、隠居の場所として建造した庭園。園名は、伊達政宗が隠居後詠んだ「馬上に少年過ぎ、世は平にして白髪多し、残躯は天の赦す所、楽しまずして是を如何せん」から名付けられました。

    Read more
  • 椎葉村
    椎葉村
    1132 Views

    宮崎県東臼杵郡の椎葉村は日本三大秘境のひとつで、観光スポットとして鶴富屋敷や椎葉厳島神社などがあります。椎葉村は平家の落人が暮らした地。鶴富屋敷は源氏の那須大八郎宗久と平家の鶴富姫の悲恋物語となった場所です。平家の残党を深く哀れんだため建立されたといわれる椎葉厳島神社では、現在も交通安全や厄除けのご利益をもって村を見守っています。

    Read more
  • 臼杵のフグ
    臼杵のフグ
    1129 Views

    新鮮な刺身をはじめ、身がふっくらのふぐちり(ふぐ鍋)や香ばしいひれ酒など、美味しくいただくバリエーションが豊富です。古くから商いの町として栄えた臼杵。ふぐ料理は、商人たちが大切に育んできた食文化の一つです。

    Read more
  • 打吹公園だんご
    打吹公園だんご
    1129 Views

    石谷精華堂の打吹(うつぶき)公園だんご。130年以上もの間、だんご一筋として守られてきた地元の味です。

    Read more
  • 東山温泉
    東山温泉
    1129 Views

    春は桜、初夏の新緑、秋は紅葉、冬の雪見風呂と一年中魅力溢れる東山温泉。約1300年前に多くの人に崇拝されていた名僧、行基(ぎょうき)によって発見されたと伝えられています。さらりとしたお湯は「美肌の湯」としても有名。東山芸妓(ひがしやまげいぎ)、通称からり妓(からりこ)さんによる歌や踊りも名物です。

    Read more
  • 奥飛騨温泉郷
    奥飛騨温泉郷
    1126 Views

    奥飛騨温泉は、北アルプスに抱かれた5つの温泉(平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高)の総称です。初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに山が姿を変える豊かな自然と良質な温泉を求め、国内外から多くの旅行者が訪れます。

    Read more
  • 大本山石山寺
    大本山石山寺
    1121 Views

    西国第十三番の札所(西国巡礼の寺のひとつ)であり、創建747年と伝えられる歴史ある霊山です。四季折々の花と自然の美しさは「花の寺」と呼ばれるほど。「石山の秋月」と浮世絵にも描かれたように月の名所としても有名です。天然記念物である巨大な硅灰石(けいかいせき)の上に建てられ、境内には国宝や重要文化財が多く点在しています。

    Read more
  • 東京都庭園美術館
    東京都庭園美術館
    1120 Views

    東京都庭園美術館の本館は1933年に朝香宮(あさかのみや)邸として建てられ、1983年に美術館として開館しました。フランスに長期滞在した朝香宮夫妻の美のエッセンスが詰まった建物は、それ自体が芸術作品。近年では、新館の建設や庭園の整備などさまざまな改修工事を経て、2018年に総合開館しました。

    Read more
Showing 217 to 228 of 372 (31 Pages)